大津市 Y様邸 ~新築~ の投稿一覧
2015年12月20日
完成
完成しました。
3階建てバルコニーが広く日当たり抜群です。
外壁と合わせた玄関扉
各部屋には大きなクローゼットをつけました。
新しく始まるY様の暮らしをしっかりと守り続けます。
これからもすべての人が笑顔で暮らせるよう誇りと責任と喜びを持って
“つながり”を大切にしてまいります。
ありがとうございました。
2015年12月15日
クロス工事
クロス貼り付け工事が始まりました。
2015年12月10日
内部ボード 階段 完了
ボード貼りが終わり、階段も取付完了しました。
2015年11月3日
外壁工事
外壁工事が完了しました。
2015年10月22日
外壁工事
ウォーターガードを貼りました。
ウォーターガード遮熱タイプは従来の透湿性や施工性を維持しながら表面のアルミ印刷層により遮熱性能を付与したものです。
2015年10月12日
上棟式 記念手形
~~上棟式~~
建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、
無事、建物が完成することを祈願する儀式です。
上棟式では、魔よけのための幣束(へいそく)を鬼門に向けて立て、
四隅の柱に酒や塩、米などをまき、天地四方の神を拝みます。
棟札に上棟年月日、建築主などを書き、棟梁が一番高い棟木に取り付けました。
棟誠におめでとうございます。
これからも安全第一で安心出来る家造りをしていきます。
そして、記念手形を柱に押しました。
ご家族での記念です。
2015年9月26日
基礎 土台
基礎の土台工事をしました。
次は建方になります。
2015年9月25日
基礎工事
基礎工事が完了しました。
養生期間をおき、建方となります。
2015年9月17日
基礎配筋検査
配筋検査とは、鉄筋コンクリート造建物の工事において、
鉄筋が正しく配置されているかどうかを確認する検査です。
配筋とは、鉄筋コンクリート造の建物における鉄筋の配置のことで、柱・梁・壁・スラブ・基礎など、それぞれの鉄筋の配置と、寸法・数量・種別などを示した図面を「配筋図」といいます。また、コンクリートを打ち込む前に、この配筋図に基づいて正しく鉄筋が配置されているかを設計監理者がチェックすることを「配筋検査」といいます。
次は・・・コンクリートを打設して、養生を終えれば型枠を撤去する作業となります。
鎮め物を埋めました。
(地鎮祭のとき、土地の神をしずめるために地中に埋めるものです)
2015年7月27日
地盤調査
構造物を立てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査します。
2015年7月24日
地縄
解体が終わり地縄をしました。
次は地盤調査となります。
2015年7月18日
解体工事
ご近所にご迷惑がかからないよう囲み解体工事をしました。