プレミアムリノベーション住宅って何?What's Premium Renovation
- プレミアム上質
- リノベーション
新たな価値を生み出す - 住宅
中古住宅をより上質に新たな付加価値を生み出すリフォームをした住宅ということです。
プレミアムリノベーション住宅の内容Contents Premium Renovation
一般的なリフォーム工事は、クロスや床材を貼替えたり、水まわりの設備機器を取替えたりするだけですが、この”プレミアムリノベーション住宅”では水まわりの設備機器を新しくする事はもちろんの事、『住み続けて違いが分かる部分』までをリフォームしております。
たとえば…
- 家の断熱を良くするため、床・壁・天井にぐるっと断熱材を入れました。(床に40mm・壁に40mm・92mm・天井に155mmの断熱材を入れてます。)
- 窓は単板ガラスから全てペアガラス(LOW-Eガラス)に取替ました。(室内の熱を逃げにくくし、また窓面の冷え冷え感を減らして、快適な室内環境にします。)
- 換気扇は自然換気から機械換気にしました。(結露が抑制できて、家の中に花粉が入らない・冷暖房費が少なくてすみます。)
- 自然素材を使用しております。(1Fには無垢のフロアーと無垢の建具、全室珪藻土クロスを採用しております。)
断熱
断熱とは字のごとく「熱」を「断」という意味です。かつての住宅はあまり断熱化がなされていませんでした。熱が遮熱されていないので、外が寒いと、家のなかも寒いということになります。
壁・天井断熱材 ロックウォール:壁92mm・天井155mm
ロックウールは鉱物からつくる人造繊維です。法定不燃材として認められ、燃えにくさ・溶けにくさは実証済み。耐水性 結露を防ぎ、構造体を長持ちさせます。ロックウールは微細な繊維の隙間に大量の空気を含むため、抜群の断熱性を発揮します。この優れた性能は、断熱材として建築物や工業施設、各種装置に使われており、保温や保冷のための素材としても産業界に貢献しております。
床・壁断熱材 カネライトフォーム:床60mm・壁40mm
優れた断熱性能です
独立した小さな気泡の中に気体を閉じ込めることにより、熱伝導の三要素として知られる「対流・輻射・伝導」を抑えています。気体を閉じ込めた独立した気泡が熱をさえぎり、結露を抑制します。
吸水・吸湿性がほとんどありません
独立した気泡が、断熱の大敵である水を入りにくくし、断熱性能の劣化を防いでいます。
人と地球にやさしく
フロン及びPRTR法対象物質の発泡剤としての使用を取りやめました。また、ホルムアルデヒドも含まれておりません。マテリアルリサイクルも可能で、グリーン購入法にも適合しています。
窓 LIXIL サーモスⅡ-H+LOW-E複層ガラス
”冬暖かく、夏涼しい快適なくらし”

高齢者に起こりやすい冬期のヒートショックに効果的です。寒くなりがちなトイレ・廊下・浴室などとの温度差を少なくすれば快適さと同時にカラダへのやさしさにもつながります。
優れた断熱性能で暖冷房の効率を高めて、電気の使用量を減らせます。
平成25年省エネルギー基準 建具とガラスの組み合わせによる開口部の熱貫流率(一般複層ガラス/Low-E複層ガラス(空気層10㎜以上))
”指はさみを未然に防止する、安心・安全な構造”
ドアはピボットヒンジを框の中に隠して吊元側の隙間を小さくし、指をはさみにくくしています。
上げ下げ窓FSは、障子が閉まり切る前に一度止まる指はさみ防止構造を採用。
建物 無垢でつくるやさしい暮らし
床材 無垢フローリング
無垢の魅力 ハダシで暮らしたくなる
- 「あたたかみ」
- 無垢フローリングの家はあたたかい。 木は内部に熱を貯めておくことができるため、 触れると心地よいあたたかみを感じられます。
- 「調湿作用」
- 無垢フローリングの家は気持ちいい。 木は室内の湿度が高ければ湿気を吸い、乾燥していれば湿気を吐き出します。 そのため、無垢フローリングは膨らんだり縮んだりするのですが、これは木が生きている証拠。 この独特の作用によって、常に快適な空間を保ってくれます。
- 「香り」
- 無垢フローリングの家はいいにおい。 木が持つ精油成分“フィトンチッド”にはリラックス効果があり、アロマテラピーにも利用されています。 消臭や抗菌の効果も併せ持ち、まさに家にいながら森林浴を満喫することができます。
レッドパイン(赤松)【マツ科針葉樹】

ヨーロッパやロシアに分布し、やわらかく、あたたかみがあるのが特徴です。木目も比較的素直で親しみやすい木です。建築、家具、土木、パルプなどに広く使われており、自然素材や節あり商品の人気に後押しされてフローリングなどでの利用も増加したため、日本トップクラスの使用量を誇る樹種となっています。
木に浸透するため、木そのものの自然な質感や調湿作用を活かすことができます。また、メンテナンスを比較的容易におこなうことができます。
ウッドチップクロス
ワールドスタンダードな
木と紙からできたクロス
オガファーザーはドイツで生まれ、原料は木と紙、製法も環境負荷が少ないことから世界から高い評価を受け、世界30カ国に普及している紙クロスです。
資源を無駄にせず、なおかつ快適な住空間をつくることができる数少ない建材の一つで、日本の環境には適した素材です。
なぜならば、和紙などが多用されていた日本は湿気に悩む気候風土です。オガファーザーのような紙クロスは、呼吸性があり、紙という素材感から日本の人の心にも馴染む個性豊かな素材です。
- Point01【安全性と透湿性】
- オガファーザーは、全ての原材料が再生可能なものであり、健康被害を起こす可塑剤やPVC(ポリ塩化ビニル)は使用せず、住宅に住む人の健康だけでなく、製造者の健康までも配慮された製品で、 ブルーエンジェルマークをはじめとして世界で広がるエコロジー建築の認証制度EPD(Environmental Product Declaration)やドイツ政府で進められている世界最先端のエコ建築評価制度であるDGNBなどにも認証を受け、その安全性が証明されています。
また、オガファーザーは呼吸性を妨げない高い透湿性=透湿抵抗空気層 Sd=0.02mを誇り、また、仕上げに塗装するリボス自然健康塗料の漆喰調水性塗料 デュブロンも透湿抵抗 Sd=0.008mという優れた透湿性で家全体の呼吸を促しカビの発生を抑えます。 - Point 02 【自由度のあるデザイン性】
- オガファーザーは、様々な仕上がりを選ぶことができます。紙と紙の間にウッドチップを伏せ込んだウッドチップクロスや、バージンパルプを使ったフラットなものや、テクスチャーをつけたものまであり、好みのものを選んで、好きな塗装(着色パターン:42種類)を施して使うことができます。
モダンな空間にも、ナチュラルな空間にも似合う個性が出るこの紙クロスは、家具やインテリア、照明や小物にも似合うデザイン性の高い素材と言えます。 - Point 03 【高いメンテナンス性と施工性】
- オガファーザーは、メンテナンスがとてもしやすくトラブルも少ない扱いやすい自然素材です。
基本的には、塗装用の下地壁紙として使うため、仕上げはリボス自然健康塗料の漆喰調水性塗料 デュブロンで塗装をします。この塗料は、塗り重ねが10回以上できるメンテナンス性の高い素材です。
部屋の模様替えに合わせて塗り替えてもいいですし、子供が大きくなったから環境に合わせて塗り替えてもいいのです。また、オガファーザーは特殊な施工を用いることなく使うことができるので、自然素材の施工性に抵抗のあった方には勧めやすい素材と言えます。