気密のひみつSecret of Airtight
夏涼しくて、冬暖かい住まいを実現
気密とは、家の隙間をできるだけ無くし、家の中と外の空気の交わりを断ち切ることです。「夏涼しくて、冬暖かい」住まいを実現するためには、高気密高断熱住宅が不可欠なのです。
「健康に暮らす住まい造り」のひみつ
みなさん、昔の住まいを思い浮かべて下さい。冬にストーブでいくら暖房しても隙間風を感じたり、暖房している部屋は暖かいが、廊下や風呂場に行くと寒い等など、昔の住まいは冬に寒いという良くない思い出がおありのことと思います。
それなどは断熱性能の低さにも起因しますが気密性能が低い事が大きな要因です。
昔は夏場の冷房設備が無い為、あえて隙間風が通るような夏向きの住まいにしていたのです。冬寒ければ着込めばよい、という価値観でした。しかし、現在は冷房設備が完備し夏向きに立てる必要が無いから冬向きにすべきなのです。
それでは具体的にどのような施工で気密性能を担保しているのか、大まかにご説明いたします。
弊社では、長年の経験に基づき漏気=空気が漏れる箇所を熟知しております。拠って漏れる箇所を的確に漏れない様に気密テープやシートを活用し防いでいるのです。それ以外にも漏気対策は行なっておりますが、詳しくはお問い合わせ頂ければご説明させて頂きます。
ただ、気密性能を向上させれば住まい手が享受出来るメリットと、逆にデメリットもございます。その部分もしっかりとご説明いたします。
ご興味をお持ちのお客様は、是非一度お問い合わせ下さい。
開く
気流止め|ダイワ住研の施工方法は…
- 壁断熱材の防湿フィルムとプラスターボードを梁下端まで張り延ばし湿気を防ぐ。
- 間仕切り壁上部の天井取り合い の間を木材 or 断熱材にてふさぐことで湿気を防ぐ。
- 剛床合板を土台まで張り延ばし気密テープで隙間をふさぐ。
- 湿気対策が省エネ対策と職方さんと共に認識し徹底施工しています。
これらの「気流止め」をすることにより、断熱効果を最大限に引き出すことができます。 また、外気の湿気の進入を防ぐことができるので“ダニやカビ”の発生を防ぎ、アトピーやぜんそくに効果があります。
断熱のひみつSecret of Insulation
人と建物の健康を保つための断熱
断熱とは、床・壁・天井に断熱材を使って、熱が伝わるのを少なくすることです。断熱の目的は、家の中で暮らす人が健康で快適に過ごすためです。そして、建物を健康に保ち長持ちさせるためでもあります。もちろん、冷暖房に関わる燃料費の減少にもつながり、環境に優しく貢献します。
「夏に発生する逆転結露」のひみつ
みなさんは「結露」と言えば「冬」にしか起こらない現象とおもわれていませんか、実は「夏」にも「結露」は発生するのです。
でも皆さんの暮らしの中で「夏の結露」を見る事がありますか?そうです。ほぼ目にする事は無いと思います。
では何処に発生するのでしょう?・・・実は住まいの基礎内部床下に発生するのです。
発生する原理をご説明します。夏場の基礎内部の気温は凡そ22度前後、日中の外気温は方位と時間によりバラつきは在りますが、およそ32度~40度ではないでしょうか。
空気中の飽和水蒸気量にも依りますが約16度前後の気温差が有れば結露が発生すると言われています。
と言う事は単純に「冬」より「夏」の方が湿度が高いのはみなさんもご承知の通りですから「夏」に床下に「結露」が発生するわけです。
それでは床下に発生する「結露」がみなさんの暮らしにどのような悪影響を与えてしまうのかご説明します。
木造住宅の場合は床下の土台や根太に結露水が発生、付着すると腐朽や白蟻による蟻害が起こる原因となり、鉄骨の場合は、鉄骨内面の錆発生の原因になります。
又床下に断熱材が充填されていない場合は、床板に付着し床板劣化の原因となります(例えば床板がぶかぶかと為り抜けそうな状態等)。
断熱材が充填されている場合も断熱材の素材が繊維系の場合は、繊維の間に結露水が侵入しカビが発生します。
このカビの胞子が床下から隙間を通じて空気と混じり室内の侵入すると間質性肺炎やアレルギーの原因に成る事が稀にあります。
拠って「結露」は住まい本体にも、暮らすみなさんにも、ストレスを与える好ましくない現象なのです。
では、どうすれば「夏場の結露」から住まいと暮らしを守るのか?
ダイワ住研では、お客様へのご説明を行い、ご希望の場合は、基礎下断熱仕様の住まいを提供し「夏場の結露」から住まいと暮らしをお守りする提案を行っています。
ご興味をお持ちのお客様は是非一度お問い合わせ下さい。
ちなみに弊社上寺事務所は基礎下断熱仕様の建物に成っており見学も可能です。
「健康に暮らす住まい造り」のひみつ
みなさんご存知のように現在住宅作りに「高気密高断熱」仕様は必須仕様です。
何故「高気密高断熱」仕様が必須なのかは賢明なみなさまはご存知だと思いますので割愛いたします。
では弊社ではどのような仕様なのかご説明いたします。
1)断熱材(床)は基礎下&内および床下共に押し出し発泡(3種b)を採用しています。(基礎下断熱の採用時には十分のシロアリ対策や基礎内部の湿度対策を考慮して計画施工しております)
2)断熱材(壁・天井)は建築地周辺状況に拠りロックウールもしくはセルロースファイバー(共に繊維系)を採用しております、何故使い分けを進めているのかは「遮音性能」の必要性を考慮して決定しています。(繊維系断熱の採用時には十分の結露対策や壁体内の通気対策を考慮して計画施工しております)
3)外部に面するサッシはオール樹脂素材もしくはアルミと樹脂のハイブリット型それぞれのメリット・デメリットをご説明させて頂きお客様のご希望に会わせ採用しております。(経年劣化や断熱性能またデザインの違い等をご説明した上で採用商材を決定しています。)断熱性能を向上させる大事な要素としてトリプルガラスを採用しております。ちなみにガラスは遮熱or断熱どちらかで選択いただきます。
何故どちらかに仕様を決めないのか疑問に思われるお客様も居られる事と思いますが、弊社では商品それぞれのメリットデメリットを専門家の立場からしっかり説明させて頂きお客様にご納得頂く為に選択制にしています、説明を聞いても判らないとおっしゃるお客様も中には居られますがお客様の建築計画地の特性を調査聞き取りさせて頂いた上で説明いたしますので完成後の不安感払拭に貢献する事と確信を持って取り組ませて頂いております。
ご興味をお持ちのお客様は是非一度お問い合わせ下さい。
開く
Low-Eガラスの効果
住宅からの熱の逃げ道で一番割合が多いのは、 窓・扉などの開口部です。開口部の熱の損失量は 壁面の約2.5倍となっています。
※[算出条件]当社計算値
(光学性能とJISR3107ペースで算出)(単板ガラスに対しての割合)
ダイワ住研では、ペアガラスのLow-Eガラスを採用しています。断熱性能の高い窓を使うことによって、部屋の保湿効果を高め一日中過ごしやすい室内環境を保つことができます。ヒートショックの予防や冷暖房費の節約にもつながります。